自宅にプール!
憧れますね〜
海外セレブのような大邸宅に
作りつけのプールは無理だとしても
もっと現実的に「自宅プール」の夢を叶えてくれるもの
それが
INTEXインテックスの
大型プール
です。
ちょっとお高めですが我が家は思い切って買って大満足!
必要なものとお金の話はこちら↓

今回はINTEXインテックスの大型プール
「手間がかかる編」です。
買って大満足!
でも管理が大変!
これはまぎれもない事実です。
すべては子供の笑顔のためって?
そんなどっかのPTA会長みたいなこといいません。
自分がラクするためです!
組み立て・掃除・水交換・水質管理・片付け…
などなど、買ってからシーズンを終えるまでの手間をまとめました!
購入前の参考になればうれしいです。
インテックスの大型プールはとにかく重い
スマホで、これにしよ〜ポチ!と買ったインテックスの大型プール。
↑我が家はたて300×よこ200×深さ75cmのサイズを購入しました。
届いてびっくり、超でかい!
小柄な人ならすっぽり収まりそうな箱のサイズ。
そして重い!
買う前に重量は確認しておいた方がいいです。
私はわりと力がある方なので
一人で庭まで運べましたが
力の弱い方や、
肩・膝・腰が悪い方はやめておいたほうが無難です。
コストコなどの店舗で購入の際は
それなりの頭数を用意しておくことをお勧めします。
インテックスは自分で組み立てる
「組み立てには30分くらいかかります」と説明書には明記されています。
また、組み立ては2人以上で行うことを推奨しています。
私は一人でやったので1時間かからないくらいでした。
工程自体はそれほど複雑ではないんですが
真夏の炎天下の中、重い骨組みを運んでつないで組み立てたので汗だくでした。
2〜3人くらいでやればサクッと終わりそうだなという印象です。
大型プールは水をためるのに時間がかかる
我が家のプールのサイズ、
(たて300×よこ200×深さ75cm)だと
8分目まで水をためるのに約3時間ほどかかります。
さらに入れたばかりの水は冷たくて
なかなかのツラさ。
我が家では水をためる時は決まって朝から。
午前中にはたまるようにして
少々冷たくてもなんとかなる昼ごろから遊べるようにしています。
大型プールは水質管理が重要
↓以下の記事にも
水質管理について書いていますが、
水は毎回交換しないので塩素消毒できる除菌剤が必要です。
ジアラスター プール 大型 150錠 タブレット 1000Lに1個入れるだけ

夏場は雑菌が繁殖しやすく
水がすぐににごり
プールの底や壁面がヌルヌルしてきます。
一度こうなるともう排水して掃除しないといけないので本っ当に面倒です!
大型がゆえに
毎日何時間もかかる水の交換は現実味がなく、
数日間使い続けることを念頭に置いておくべきです。

我が家では4~5日間ほど除菌剤を使用しながら
同じ水で遊んでいましたが
ヌルつきもにごりもなくキレイな水でした。
毎日夜に除菌剤を入れ、
3日目くらいからはプールで遊ぶ1時間くらい前にも入れていました。
最初は顆粒の除菌剤を使っていたので、きちっと計って入れていました。
途中からはズボラすぎてテキトーに目分量でザーッと入れていました!
ジアテクターP 次亜塩素酸水 ジクロロイソシアヌル酸Na 120g【計量スプーン付き】塩素除菌剤 プール除菌剤 家庭用プール用 節水
プールに浮いてくるゴミに関しては
専用のポンプで水をろ過して循環させていたので特に気になったことはありません。
大型プールの排水・掃除をなめちゃダメ!
INTEXインテックスの排水口問題
たかが排水でしょ?
排水口のキャップを外しておけばいいだけじゃん?
ためるのに時間がかかるのなら、
当然排水にも時間がかかります。
でも大変なのはソコじゃないんです。

この排水口が底から5〜6cm上についているんです。
この位置がひじょ〜〜〜〜にやっかいなんです。
底から5cmの位置と仮定した場合
我が家のプールのサイズで計算すると300cm×200cm×5cm=300,000立方cm
リットルに換算すると300Lになります。
つまり排水口から出ない分の
お風呂一杯半分くらいの浅く張った水を
自力でなんとかしなければなりません。
浅いのでついシートを動かして傾斜を作ろうかなとか考えるんですが、
300Lですよ。
300kgまだ残ってるんですよ。
仕方なく最初は洗面器などで
せっせと排水していましたが
すくっては捨てを何度も何度も繰り返していると
腰が死にます。

そこで私は排水口にホースを差し込み、
口で吸い、
水圧を利用してホースで外へ流す方法を思いつきました。
名案と思われたこの方法、
浅いがゆえに勢いもなく
だんだんチョロチョロとしか出なくなります。
やがて洗面器でもすくえないくらい
浅くなってきたら
いらないバスタオルなどに
「吸わせて→絞る」
を繰り返します。
ここでも腰が死にます。
本当に骨の折れる作業で
インテックスの大型プールにまつわる全ての作業の中で
この排水作業が
一番大変です!
私は今年、
本気で排水ポンプの購入を考えています。
2021.7.13.追記!
排水にマキタのポンプも威力があって良さそうなんですが
うちにいいのがありました!
我が家は夏になると子供たちと海や川へよく行くので
大きなポリタンクに水を入れて持っていき
遊び終わったあと着替える前にこのポータブルシャワーを使います。
充電式や電池式のものがありますが
自動で水をくみ上げてくれるので
プールの排水のときに役立ってくれるはずです!
ついでに安いのでタンクもあれば海や川でも使えてすごく便利です!
排水後は掃除
やっと排水を終えたと思ったら
待っているのは掃除です。
我が家ではヌルついた底や壁面をお風呂用ブラシでゴシゴシこすります。
本当は洗剤を使ってササっとやりたいんですが、
洗剤を使うと流す際にどうしても水をたくさん使用しないといけませんよね。
排水の大変さを考えると、掃除後に流すために使う水も結局プールの底にたまってしまい、再び排水地獄を味わうことになります。
あまり多くの水を使いたくないので、洗剤を使用せずにヌルつきをひたすらこすりとっています。
できるだけ除菌剤で水質管理をし、
ヌルつきが少ないうちにプール掃除をするようにしています。
大型プールがゆえ監視員が必要
我が家は庭のデッキから見下ろす位置にプールを設置しているので
クーラーの効いた家の中からでも遊んでいる様子がわかります。
しかし次の条件がそろうと
こどもの姿が見えづらくなります。
- 子供が小さい
- 水を浅くはる
- 横から座って監視
これではプールの壁面が邪魔で
立ち上がって覗きこまなければ子供の姿が見えません。
私も上の子たちが末っ子を見ていてくれると安心してしまうときがありましたが
何かあったときの責任は監視を怠った保護者にあります。
インテックスは大きく広いプールで
子供たちもすごく楽しそうですが
水の事故につながらないよう
しっかり大人が監視員になってあげましょう!
大型プールを片付けるとき
組み立てよりは楽です。
骨組みを外してシートを乾かしてからしまいます。
骨組みをシートから抜き取る際に
熱でシートが骨組みに張り付いていることがあり、ちょっと苦戦しました。
夏の終わりを噛み締めてセンチメンタルな気持ちで
臨みましょう。
届いたときの箱は
子供たちのかくれんぼ用にされ
ボロボロになってしまったので
コンテナボックスを2つ用意しました。
1つは
フィルターポンプ・ホース・除菌剤用
(内寸W686×D286×H282)

もう1つは
プール・カバー・骨組み用です。
(内寸約W815×D430×H)

次のシーズンに
あれどこやったっけ???
とならないよう
まとめてしまっておきましょう!
コンテナボックスに入りきらない骨組みは
結束バンドでまとめておきました!
まとめ
大型プールを出すことによって増える手間はここであげたこと以外にもあります。
たとえば我が家の場合、
- プール周りが散らかるので片付ける
(水鉄砲・浮き輪・水風船etc) - 濡れた体のままトイレにかけこむから便座を拭く
(水なのかなんなのかわからなくなる) - 近所の子供たちも遊びに来るので飲み物などを用意してあげる
などなど細かな用事が増えます。
めんどくさいなーと思いながら
それでも夏休みに入って、
涼しい部屋の中に閉じこもり、
背中を丸めてゲームばかりして、
暇を持て余している子供たちをみるより、
庭からキャッキャとはしゃいだ声がする方が
私はうれしいです。
水が怖いお子さんも
慣れるには最適なプールですし、
大変なぶん、楽しい時間も増えました!
子供たちのありあまる体力を
INTEXインテックスの大型プールに大いにぶつけてもらいましょう!
今年の夏も大活躍すること間違いなしです。